おススメの参考書
<入門レベル>
まず何からとりかかっていいかわからない、あるいはどうしても苦手な分野があるという場合は、まずはこのシリーズで基本を固めるといいと思います。
2次関数以外の分野も分野ごとに出版されています。
<標準レベル>
基本(教科書)レベルはできるが、入試標準や当サイトレベルになると少し厳しいという場合は、以下の本などを参考にしてください。
基本をもう一度概観するのによい。しっかりと書かれていて当サイトとコンセプトが近い。
文系理系とも少ない問題数で重要な問題がセレクトされている。別解なども豊富。どれだけ身についているか確認するにはとてもよい。問題数も少ないことから網羅性はそこまで高くはないので速習用。
数学1A2B版よりはレベルがかなり高い。理系はこれ位できなければならないということか。
雑誌「大学への数学」でよく用いられる手法についてまとめられている。
数学1の他に数学2,3(微積分編・複素数編)、数学A,Bとあります。プラチカより網羅性が高いが、解き方が「大学への数学」的であり理解しにくい部分もあるだろう。難関大受験者はこれをよくやっている。
<発展レベル>
当サイトと同レベルで互いに補完しあうであろうものをいくつか。
別解など非常に豊富。「やさしい」とあるが結構難しい。1対1の後にやっている人が結構いる。東大や医学部を受験する人はこれ位まではできた方がよい。
時間があれば。
問題数は多くはないが、1つ1つの問題について詳しくいろいろな角度から解説している。
これも1対1の後にやっている人が多い。「大学への数学」的な解説が好きな人はやさしい理系数学よりもこちらの方が網羅性も高くよいかもしれない。東大でも文系や理科1,2類であればここまでやっておけばよいと思う。
ここ最近出たばかりで、まだよく分からないところもあるが、見た感じ1A2B版よりは完成度は低いかも。
<さらに発展レベル>
すべてやりつくしてやることのない人のために。
<医学部>
一応、医学部と銘打ってあるものを紹介しておきます。
発展レベルの重要問題について講義調で詳しく解説してあります。
これも重要問題について詳しく解説してあります。
<その他>
データの分析の参考書です。10年後には課程から消えるはずなので教材を作成する気が起きません(笑)。センター試験には必ず10点分出題されるのでやっておかなければなりません。
よく使う計算技法を大問から切り取って練習しやすいようになっています
最近のコメント