数学Ⅱ 微分法
1.導関数、接線
(1) 極限
(2) 微分係数
(3) 微分の定義 答
(4) 積の微分法・合成関数の微分法
(5) 接線の方程式 答
(6) 接線となす角 答
(7) 法線の方程式 答
(8) 共通接線1
(9) 共通接線2 答
(10) 接円 答
(11) 接線の利用
2.関数の増減・極値
(1) 極値1
(2) 極値2
(3) 極値3 答
(4) 関数の増減 答
(5) 3次関数の対称性
(6) 極値の和 答
(7) 極値の差 答
3.最大・最小(微分法)
(1) 3次関数の等間隔性
(2) 最大最小問題1 答
(3) 最大最小問題2 答
(4) 多変数関数の最大最小1 答
(5) 多変数関数の最大最小2 答
(6) 多変数関数の最大最小3 答
(7) 多変数関数の最大最小4 答
(8) 多変数関数の最大最小5 答
(9) 多変数関数の最大最小6 答
4.方程式・不等式への応用
(1) 方程式への応用1
(2) 方程式への応用2
(3) 方程式への応用3
(4) 方程式への応用4
(5) 方程式への応用5 答
(6) 3次方程式の解の範囲1
(7) 3次方程式の解の範囲2 答
(8) 3次方程式の解の範囲3 答
(9) 3次方程式の解の範囲4 答
(10) 接線の本数 答
(11) 不等式への応用1 答
(12) 不等式への応用2 答
5.4次関数
(1) 4次関数1 答
(2) 4次関数2 答
(3) 4次関数3 答
最近のコメント