多変数関数3
前の問題は条件式が2次のものも混じっていましたが条件式が2つありました。多変数の場合は条件式がたくさんある方が文字が減ったり条件がきつくなるので楽になります。次は条件式が2次式1つの場合。シュワルツの不等式を使うのが定石でしょう。
1.B (京都産業大)
(1) 不等式を示せ.ただし,
(2) 実数
(3) 実数
→解答
2.B (東京薬科大)
実数
→解答
3.B (早稲田大)
(1) 実数
(2) 実数
→解答
関連ブログはこちら





大学入試を題材として高校数学をより深く理解し、大学教養の数学につなげるためのサイトです。難関大、医学部入試にも対応しています。
前の問題は条件式が2次のものも混じっていましたが条件式が2つありました。多変数の場合は条件式がたくさんある方が文字が減ったり条件がきつくなるので楽になります。次は条件式が2次式1つの場合。シュワルツの不等式を使うのが定石でしょう。
1.B (京都産業大)
(1) 不等式を示せ.ただし,
(2) 実数
(3) 実数
→解答
2.B (東京薬科大)
実数
→解答
3.B (早稲田大)
(1) 実数
(2) 実数
→解答
関連ブログはこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません