常識問題
まずは、常識問題をいくつか解いてみましょう。これらは中学生でも問題の意味は理解できると思いますが、高校数学と中学数学の大きな違いともいえる部分です。何題正解できるでしょうか。
1.(筑波大)
を実数とするとき,次の方程式を (複素数の範囲で)
→解答
連立方程式の常識問題を2題。
2.(宇都宮大)
を解け.ただし,
→解答
3.
次の連立方程式を解け.
→解答
次の2題は常識ではありませんが、同値変形を利用してうまく解いてみましょう。
4.(群馬大)
次の連立方程式を解け.
→解答
5.(東京大)
→解答
最後に不等式の常識問題。
6.((2) 関西大)
(1) 不等式
(2)
→解答
関連ブログはこちら





ディスカッション
コメント一覧
筑波大学の解答例、a=b=c=0の場合、xは「すべての実数」ではなくて「すべての数」(含虚数)になるのでは?
判別式のb^2-4ac≧0の根拠は?
ご指摘ありがとうございます。問題文の虚数を含むというのを忘れて実数になってますね。これはすべての「数」が正解ですね。失礼しました。
判別式はb^2-4ax<0でも、高校では√-1をiと定義していますので問題ないと思います。