高次導関数
まずは媒介変数表示された関数の微分から。
1.
(1) のとき,
(2)
(3)
→解答
次に高次導関数の問題をいくつか。
2.((1) 北見工業大 (2) 同志社大 (3) 信州大)
(1)
(2)
(3)
→解答
3.((2) 法政大)
(1)
(2)
→解答
4.(東京理科大)
媒介変数表示
→解答
5.
次の関数の第
(1)
(2)
(3)
(4)
→解答
最後にライプニッツの公式の問題です。
6.(横浜市立大)
(1) 関数
(2)
(3) 何回でも微分可能である関数
が成り立つことを証明せよ.ただし,
→解答
関連ブログはこちら





ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません