高次導関数2(発展)
高次導関数の続きです。
1.(同志社大)
を自然数とし,
(1)
(2)
(3)
(4) 数列
(5) 数列
2.(東京慈恵会医大)
関数
(1)
(2) 関数①の
②が成り立つことを証明せよ.
(3)
3.(東京大)
(1)
と表されることを示し,
(2)






大学入試を題材として高校数学をより深く理解し、大学教養の数学につなげるためのサイトです。難関大、医学部入試にも対応しています。
高次導関数の続きです。
1.(同志社大)
を自然数とし,
(1)
(2)
(3)
(4) 数列
(5) 数列
2.(東京慈恵会医大)
関数
(1)
(2) 関数①の
②が成り立つことを証明せよ.
(3)
3.(東京大)
(1)
と表されることを示し,
(2)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません