多変数関数の最大最小4
3の続きです。3では条件式が等式なので1文字消去して1変数関数にできました。ここでは、条件式が不等式で与えられたり幅をもつ場合、すなわち、等式で与えられていない場合にどうするかという問題です。たまたま1文字が消えて1変数になる場合もありますが (京大で出題されています)、基本的には2変数関数として考えます。置き換えてからは2のように考えればできます。
1.(横浜国立大)
実数が条件
(1)
(2)
→解答
2.(東京大)
3辺の長さが
(1)
(2)
→解答
関連ブログはこちら





ディスカッション
コメント一覧
東大の問題の最後g(s)=1/4πs^2~の1/4要らないですよ!
すみません。むしろその上の不等式の最右辺の1/4が抜けてますね。訂正しておきます。