空間内の軌跡と領域5
次は円錐曲線の問題です。円錐面を平面で切ったとき切り口の曲線は放物線、楕円 (円)、双曲線、2直線のいずれかになります。理系は必須ですが文系でも放物線は学習しているので出題されることがあります。
1.(秋田大)
空間に点C
(1) 点Cを通る直線が直線AQと垂直に交わるとき,その交点をHとする.
(2) (1)で定めたHについて,線分CHの長さを
(3) 点Pが球面上を動くとき,点Qの存在範囲を式で表し,
→解答
2.(京都大)






大学入試を題材として高校数学をより深く理解し、大学教養の数学につなげるためのサイトです。難関大、医学部入試にも対応しています。
次は円錐曲線の問題です。円錐面を平面で切ったとき切り口の曲線は放物線、楕円 (円)、双曲線、2直線のいずれかになります。理系は必須ですが文系でも放物線は学習しているので出題されることがあります。
1.(秋田大)
空間に点C
(1) 点Cを通る直線が直線AQと垂直に交わるとき,その交点をHとする.
(2) (1)で定めたHについて,線分CHの長さを
(3) 点Pが球面上を動くとき,点Qの存在範囲を式で表し,
→解答
2.(京都大)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません