3次方程式の解の範囲1
3次関数の解の範囲の問題です。まずは3つの解のすべてがどういう範囲にあるかという問題から。チェビシェフ多項式にも関わる問題です。
1.(早稲田大)
(1) を
(2) (ア) 3次関数
(イ)
(3) 3次方程式
2.(神戸大)
(1)
(2)
(3)
次は1つの1つの解がどういう範囲にあるかを求める問題です。
3.(近畿大)
方程式
(1) 実数
(2)
4.(学習院大)
実数
5.(名古屋大)
(1) 関数
(2) 方程式
(3)
6.(学習院大)
方程式
次の問題は類題がたくさん出題されています。最近だけ見ても、一橋大、埼玉大、東京理科大、津田塾大…。この問題では(1)で極値を求めているのでグラフを利用するのではと発想が浮かぶかもしれませんが、(1)なしで出題された場合にグラフを利用する気になるでしょうか。
7.(横浜国立大)
3次関数
(1)
(2) 方程式
最後にありそうであまりなかった問題を1つ。文字定数のついているところが少し違います。
8.(早稲田大)
(1)
(2)






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません