等差・等比・階差・階比型
まずは等差型からやってみましょう。
例題1 (関西大)
を自然数として,数列
(1)
(2)
(3)
(4)
→解答
次に等比型。
例題2 (信州大)
次の関係式
→解答
次は階差型です。
例題3 (工学院大)
数列
→解答
最後に階比型です。階比というのは正式な用語ではないのであまり使わない方がよいでしょう。分類のために用いています。
例題4 (香川大)
(1)
(2)
→解答
関連ブログはこちら





大学入試を題材として高校数学をより深く理解し、大学教養の数学につなげるためのサイトです。難関大、医学部入試にも対応しています。
まずは等差型からやってみましょう。
例題1 (関西大)
を自然数として,数列
(1)
(2)
(3)
(4)
→解答
次に等比型。
例題2 (信州大)
次の関係式
→解答
次は階差型です。
例題3 (工学院大)
数列
→解答
最後に階比型です。階比というのは正式な用語ではないのであまり使わない方がよいでしょう。分類のために用いています。
例題4 (香川大)
(1)
(2)
→解答
関連ブログはこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません